製品開発

Travel WINS含む弊社製品・サービスの成長やパッケージ開発・導入における
品質改善・性能向上に対する取り組みなどお客様のお役に立つタイムリーな情報をお届けします。
製品開発
W字型モデル導入の理由とその効果~品質強化の取り組み〜

システム開発では、計画工程、開発工程、運用・保守工程といった一連の流れやライフサイクルがあります。

 

代表的な開発モデルとして、「ウォーターフォール型」「アジャイル型」「スパイラル型」などのベースモデルがあり、これらのモデルをもとに計画的なシステム開発が行われています。また、ウォーターフォール型のソフトウェア開発やソフトウェアテストにおいて用いられる一般的な手法に「V字型モデル」や「W字型モデル」が知られています。

 

ネクストヴィジョンはW字型モデルを採用し、手戻りによるロスを減らし、テストの精度を向上させています。
当記事では、W字型モデルの概要と具体的な効果について解説したいと思います。

 

W字型モデルとは?

図-1.W字型モデル(出典:IPAソフトウェアテスト見積りガイドブック)

 

W字型モデルは、英国の大手調査会社オーバムのアナリストであるポール・エルズリッシュ(Paul Herzlich)が、1993年にロンドンで開催されたEuroSTARカンファレンスで行ったプレゼンテーション「The Politics of Testing」で語ったものが最初とされます。

 

日本では、ドイツ・ブレーメン州立経済工科大学(Hochschule Bremen)のアンドレアス・シュピルナー(Dr. Andreas Spillner)のモデルが注目を集め、2000年代半ばごろから研究や実践の取り組みが盛んになりました。

 

さらにW字型モデルをベースに、テストの各フェイズで得られた知見を、上流工程にフィードバックしてプロセス改善を図る新しいテストの在り方を模索する活動も行われています。

 

引用:@IT情報マネジメント編集部「Wモデル」

 

W字型モデル導入におけるシステム開発工程のメリット

W字型モデル導入により、開発、テスト双方が並行して進行した場合のメリットを取り上げます。

1)下流工程での手戻りが少なくなる

開発上流工程の設計段階からテストエンジニアがテスト設計を実施し、テストケースを抽出することによって、要件や設計の漏れ・抜け・矛盾を早期に発見できる確率が上がります。それによって品質リスクの回避・低減ができます。

 

設計時点で欠陥の原因となるような設計上の問題点や矛盾点に気付くことができれば、開発終了時点で判明した場合よりも手戻りが少なく、全体の工数(特にテスト工程付近での修正工数)の削減につながります。

2)早期にテスト準備ができる

テストエンジニアにとっては開発上流工程に関わることで、テストボリュームや難易度、リグレッションテスト範囲などを早期に把握することができ、テスト準備・実施の効率化を図ることができます。

 

また、開発の各工程の成果物が関連付けされ、要求項目とテスト項目のトレーサビリティの確保も期待できます。

 

開発途中の仕様変更の発生都度、テストケースの見直しが必要になりますが、テスト直前になって作成された仕様書から慌ててテスト項目を洗い出しするよりはるかに柔軟性のある対応が可能です。

 

まとめ

今回は、ソフトウェア品質や起因する効率面の向上の取り組みについてご紹介させていただきました。

 

弊社の開発作業においては、作業や成果物や対する課題を抽出し、立ち止まって振り返りを行い、品質向上のために標準かつ最新のソフトウェア開発方式を導入し、現状の工程や成果物に対するフィードバックを行っております。

 

今後も弊社の品質管理における具体的な取組みついて継続的にご紹介させていただきます。